二次エア対策 その3

 前回パーマシールドを塗り対策を試みましたが、結果は全く効果なしでした(涙)最初は大丈夫そうなんですけどね、エンジンが温まってくるとダメです。二次エアにより薄いのかエキパイがだんだん青く焼けてきてしまいました。いかんいかん、これでは下手すれば焼き付きの危険もあります。すぐインマニをばらして対策を考えます。


 ちゃんと面がでていないのでは?と光明丹を使って面を出したりしました。うちには定盤がないのでいつも鏡を使って研磨しています。ネットではあまり定盤の代わりに使っている方はいないようですが、ガラスの平面度は高く入手しやすく安いので使ってますがあまりよくないのでしょうかね?
 


大げさに書くとこんな感じです
 
 外したインマニをよーく観察してみると、若干スタッド穴がずれているのが気になります。このせいでシリンダーヘッドからの脱着が毎回かなり渋く、半ば力ずくで抜いたりプラハンで装着したりしています...もしやこの「精度」の問題が二次エアに影響しているのでしょうか?
 穴がずれているのでしっかりとスタッド根元まではまらず、その状態でナットで締め付けてもエンジンが温まると熱膨張で隙間が大きくなり二次エアを吸う(文で書くと伝わりにくい)...とは言っても、正常なTR7や共通のTR6のインマニを脱着したことはないので分かりません。分かりませんが、一部の望みを託しeBayで別のインマニを落札しました。


 どれも新品リプロが送料を含め10000円近くするなか、このNOSのインマニが安かったので購入しました。当時物らしいので精度のほうも今より良いかも?





 インマニが届くまで、前回液体ガスケットを使って組んでしまったので、こびりついたガスケットをきれいに除去します。無理にガリガリと削り取るとそれこそ二次エアの原因になりかねないので、ガスケットリムーバーとプラスチックスクレーバーを使って優しく除去します。リムーバーは塗装剥離剤を同じなので、念のため周りにマスキングとタンクを取り外して作業しました。


 4度ぐらい塗っては削り塗っては削りを繰り返した状態です。いい感じに除去できました。

書類あり、レストアベース!みたいな感じです(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着

DT250 シフト不具合、修理

  実家においてある弟の1975年のDT250(498?)は昨年オークションにて入手し軽整備にて始動、走行することができましたが、 N(ニュートラル)に入りづらいという問題 がありました。具体的にはシフトペダルがNへシフト時かなり固く、なかなかNに入らない、力をかなり入れると通り...

過去の記事