電圧はすべて6V
ヘッドライト
口金:P15D-30
定格電力:25/25(M&H製35/35で代用)
テール
口金:BA15s
ガラス球型式:G18
定格電力:純正不明(17wを使用)
ウィンカー
口金:S8.5/8.5
ガラス球型式:T10×31
定格電力:8
メーターランプ
口金:BA9s
ガラス球型式:G10
定格電力:3
【参考】M&Hの電球規格一覧
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新着
DT250 シフト不具合、修理
実家においてある弟の1975年のDT250(498?)は昨年オークションにて入手し軽整備にて始動、走行することができましたが、 N(ニュートラル)に入りづらいという問題 がありました。具体的にはシフトペダルがNへシフト時かなり固く、なかなかNに入らない、力をかなり入れると通り...

過去の記事
-
さっそく所有しているバイクで一番のお気に入り 1969年式、ホンダ CB450K1を紹介します。 旧車乗りの方々には説明は不要ですね。 1960年代前半、まだ世界市場は英国車がその殆どを独占していました。 そこでホンダが世界戦略車の一つとして、妥当ボンネビル!の名のもと...
-
Amazonで買った耐ガソリン液体ガスケットが届いたので、ヤマト営業所にラビットで取りに行き早速対策をしました。 インマニとスタッドとの間に隙間がありますね。ここから二次エアを吸っているようです。届いた耐ガソリン液体ガスケットをヌリヌリして再度組付けました。しか...
-
23日、24日と久しぶりにフックさんとツーリングへ行ってきました。 今回は前々から行こうと言っていたキャンプツーリングです、僕は前回が内山牧場へCB450で行ったキャンプなので、数年ぶりですね。 まずはキャンプ場選びから、もちろん条件は バイク乗り入れ可能なキャンプ...
-
このままでも走ることはできそうですが、念のためポイントギャップ、点火時期を調整しておきます。 ポイントギャップは 0.4~0.5mm (SMより)ほぼあっています。 続いて点火時期調整ですが、Wはタイミングテスターが使えません。 左側クランクケース部分にあるタイミ...
-
いちばん下の弟の友人、つかちゃんからW1Sの修理依頼がきました。 もともと「セミレストア車」を購入したそうなんですが、あまり調子が良くなく、乗らず長期放置でエンジンがかからなくなってしまったようです。 キャブ掃除ぐらいで復活すると思っていましたが... 弟とつかちゃん二人...
-
寒くてバイクなんて乗れたもんじゃない!時代は車や!なんて開き直っていたら2017年も終わり、新しい年を迎えてしまいました。戌年なので実家のパピちゃんです。完全に怖がって目が死んでる(笑) 今年も気が向いたときに更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。 ...
-
結構摩耗していたので、T140のリアスプロケットを交換。 前にGOODSさんがトライアンフリプロ部品の取り扱いをやめるためか、在庫品をかなり安く売ってたのでその時に買っておいた。 EMGO製リプロスプロケット、47丁 ここのボルトがいくら回しても外れず、正直な...
-
先日のツーリングの興奮さめやらぬ中、僕のT140Eはツインキャブからワンキャブ化しTR7となりました。馬力は49→43馬力にダウンですが、それ以上にワンキャブ化のメリットのほうが大きく●開け始めのばらつきがない●部品点数1/2●スロットルが軽い●燃費がいいなどなど、いいことずく...
-
7月9日に今年のハイランドギャザリングが長野県原村、八ヶ岳自然文化園で開催されました。今回も前日上野原の友人宅へ一泊し、人工空さんと一緒に当日中央高速で向かう予定でしたが... ウキウキで準備中のふじおかのもとに一本の電話が。 人工空さん 「なんかバイクが調子悪くて無...
0 件のコメント:
コメントを投稿