電圧はすべて6V
ヘッドライト
口金:P15D-30
定格電力:25/25(M&H製35/35で代用)
テール
口金:BA15s
ガラス球型式:G18
定格電力:純正不明(17wを使用)
ウィンカー
口金:S8.5/8.5
ガラス球型式:T10×31
定格電力:8
メーターランプ
口金:BA9s
ガラス球型式:G10
定格電力:3
【参考】M&Hの電球規格一覧
JCのチェーンカバーの固着したねじ
じゃ~ん!ANEX製「なめたネジはずしビット」
このビットは電動ドライバーに取り付け、上の写真の右端のドリルでなめたねじの頭に3~5mmほど右回転で下穴をあけ、今度はビットを逆に付け替え左端のテーパー状の逆ねじを左回転で先ほどの下穴に食いつかせながらなめたねじを緩められる代物です。様々な種類があり1000円~2000円ぐらいで売られています。
ただし、本来この商品はなめたねじを外すもので、固着したねじを外す商品ではありません
自己責任チェレンジで!!
下穴をあけ、左回転でねじを緩めてみます、するとパキっと簡単に外れました。チェーンカバーのねじは新品にするので7本全部このビットで緩めました。気持ちよくパキパキ固着したねじが外れていきます。
ウゲー
このチェーンケース、ブレーキパネルと一体成型のようです。チェーンケースにブレーキシューがついているのをはじめて見ました。ちなみにチェーンケースのネジは旧JISのM5(ピッチ0.9)×12mmのナベ小ねじです。
だいぶ流行りのモトブログっぽくなったかな?(笑)
JCやっちゃった。
リムがもうグズグズに錆びてしまっているので、茨城のフェイスさんにリムとスポークを新品に交換してもらおうと出すことにしました。
しかし、アクスルシャフトのナットの頭の形状が特殊で前輪は外せたものの、後輪が全く外れません。
しかし、アクスルシャフトのナットの頭の形状が特殊で前輪は外せたものの、後輪が全く外れません。
なんでこんな形にしたのよホンダさん...横は17mmですが上下に膨らみがあるためソケットははまりません。スパナだと力の作用するのは2点だけですから、がちがちに錆びて固着したナットを外すのはとても大変です。
○ラスペネぶっかけ→効果なし
○バーナーでがんがん熱する→効果なし
○力業、モンキーレンチで挟んでハンマーでたたく→効果なし
○6面ソケットをコの字に4面削り上下のふくらみを回避してインパクト→効果なし
前輪はなんとか外れたのですが思えば前輪は、
このように貫通形状だったのでバーナーであぶることで中まで熱が通りやすかったんだと思います。一方後輪は袋ナットなので熱が通りません。
さらに上のパーツリストを見てもらえばわかると思うのですが、カブやエンフィールドのようにチェーン位置を変えずにタイヤが交換できるよう、JCはリアのアクスルシャフトがハブ中央部分から2分割されている為、反対側からどうこうすることもできません。
あんまり力業を多用しすぎて、スイングアームの薄い部分を曲げたり亀裂を入れたりしたら終わりです。仕方ないのでグラインダー+ナットブレーカーで破壊することにします。
ただ、スイングアームが近いのでグラインダーを多用することができず、後半はナットブレーカーさまさまでした。
ようやくぐにゃりとナットが割れ後輪を外すことができましたが...
やってしまいました...ナットブレーカーを締めすぎてシャフトのネジ山部分まで食い込んでしまいました、ふじおか一生の不覚。
溶接で盛ってネジ山を再度ダイスで切りなおすことを考え、銀十字氏と相談したのですが、食い込んだのが一か所だけなので盛らなくても大丈夫じゃない?とのこと。
ダイスでネジ山を修正する方向で決まりました。
測ってみるとこの部分のネジはM16のピッチ1.50(細目)、普通の規格でよかったです。モノタロウにてSKC製のダイスと新たに使うナットを購入しました。M16と大きいのでダイスは一個3000円近くします、たぶん一生使わないだろうなぁ
やすりで成形し、一度リアタイヤを組付け後輪シャフトを固定してダイスを使いネジ山を切り修正していきます。
うまく元のネジ山に沿ってできました。もう二度とあの形状のナットは使いませんよ!
教訓「ナットブレーカーの締めこみすぎに注意」
JCがやってきた。
さかのぼること8月になります、いつものヤフオク新着チェック中に、Honda ベンリ―JC58を発見。
値段をみてびっくり、なんと5万円即決でした。安い理由は、先の西日本豪雨の際に水没してしまったとのこと。海水ではなく淡水なのでワンチャンいけるかも!と思い即決購入しました。
5万円のわりに状態はいいかも?
欠品も見た感じありません、ちゃんと純正の鍵もついています。
広島在住、極右国産旧車乗りの銀十字氏と共同で直す形になったので、役割分担。
エンジン回りは彼がやってくれるそうなので、僕は車体まわりを担当します。
そうと決まれば早速エンジンを降ろします。
値段をみてびっくり、なんと5万円即決でした。安い理由は、先の西日本豪雨の際に水没してしまったとのこと。海水ではなく淡水なのでワンチャンいけるかも!と思い即決購入しました。
5万円のわりに状態はいいかも?
欠品も見た感じありません、ちゃんと純正の鍵もついています。
広島在住、極右国産旧車乗りの銀十字氏と共同で直す形になったので、役割分担。
エンジン回りは彼がやってくれるそうなので、僕は車体まわりを担当します。
そうと決まれば早速エンジンを降ろします。
水没車なので泥汚れがひどいですが、特に大きな固着なくすんなり降ろせました。
クラッチのリフター部分から大量の水が...上のネジが舐めてます。
オイルを抜こうとしたのですが、全く入っていませんでした。
エンジン単体重量は約37キロ、ヤマトは30キロまでなので佐川急便さんにお願いし広島へ送ります。
ミクニアマルマニアとしてキャブだけは分解洗浄して送りたい!
キャブはM-18型です。
スロットルはボディの経年の歪みと固着で外すのが大変でした。
シャッター式チョーク機構の円盤部分に歪みがありますが、フロートにパンクも無く状態よさそうです。
綺麗にしました。おすすめはモノタロウで売っている粉末状のパーツクリーナー、これを鍋に入れて部品を一緒に煮ます。かなり綺麗になりますよ。
登録:
投稿 (Atom)
新着
DT250 シフト不具合、修理
実家においてある弟の1975年のDT250(498?)は昨年オークションにて入手し軽整備にて始動、走行することができましたが、 N(ニュートラル)に入りづらいという問題 がありました。具体的にはシフトペダルがNへシフト時かなり固く、なかなかNに入らない、力をかなり入れると通り...

過去の記事
-
さっそく所有しているバイクで一番のお気に入り 1969年式、ホンダ CB450K1を紹介します。 旧車乗りの方々には説明は不要ですね。 1960年代前半、まだ世界市場は英国車がその殆どを独占していました。 そこでホンダが世界戦略車の一つとして、妥当ボンネビル!の名のもと...
-
Amazonで買った耐ガソリン液体ガスケットが届いたので、ヤマト営業所にラビットで取りに行き早速対策をしました。 インマニとスタッドとの間に隙間がありますね。ここから二次エアを吸っているようです。届いた耐ガソリン液体ガスケットをヌリヌリして再度組付けました。しか...
-
23日、24日と久しぶりにフックさんとツーリングへ行ってきました。 今回は前々から行こうと言っていたキャンプツーリングです、僕は前回が内山牧場へCB450で行ったキャンプなので、数年ぶりですね。 まずはキャンプ場選びから、もちろん条件は バイク乗り入れ可能なキャンプ...
-
このままでも走ることはできそうですが、念のためポイントギャップ、点火時期を調整しておきます。 ポイントギャップは 0.4~0.5mm (SMより)ほぼあっています。 続いて点火時期調整ですが、Wはタイミングテスターが使えません。 左側クランクケース部分にあるタイミ...
-
いちばん下の弟の友人、つかちゃんからW1Sの修理依頼がきました。 もともと「セミレストア車」を購入したそうなんですが、あまり調子が良くなく、乗らず長期放置でエンジンがかからなくなってしまったようです。 キャブ掃除ぐらいで復活すると思っていましたが... 弟とつかちゃん二人...
-
寒くてバイクなんて乗れたもんじゃない!時代は車や!なんて開き直っていたら2017年も終わり、新しい年を迎えてしまいました。戌年なので実家のパピちゃんです。完全に怖がって目が死んでる(笑) 今年も気が向いたときに更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。 ...
-
結構摩耗していたので、T140のリアスプロケットを交換。 前にGOODSさんがトライアンフリプロ部品の取り扱いをやめるためか、在庫品をかなり安く売ってたのでその時に買っておいた。 EMGO製リプロスプロケット、47丁 ここのボルトがいくら回しても外れず、正直な...
-
先日のツーリングの興奮さめやらぬ中、僕のT140Eはツインキャブからワンキャブ化しTR7となりました。馬力は49→43馬力にダウンですが、それ以上にワンキャブ化のメリットのほうが大きく●開け始めのばらつきがない●部品点数1/2●スロットルが軽い●燃費がいいなどなど、いいことずく...
-
7月9日に今年のハイランドギャザリングが長野県原村、八ヶ岳自然文化園で開催されました。今回も前日上野原の友人宅へ一泊し、人工空さんと一緒に当日中央高速で向かう予定でしたが... ウキウキで準備中のふじおかのもとに一本の電話が。 人工空さん 「なんかバイクが調子悪くて無...