Honda JC58 電球関係

電圧はすべて6V

ヘッドライト
口金:P15D-30
定格電力:25/25(M&H製35/35で代用)

テール
口金:BA15s
ガラス球型式:G18
定格電力:純正不明(17wを使用)

ウィンカー
口金:S8.5/8.5
ガラス球型式:T10×31
定格電力:8

メーターランプ
口金:BA9s
ガラス球型式:G10
定格電力:3

【参考】M&Hの電球規格一覧

JCのチェーンカバーの固着したねじ




ガッチガチに固着しているJCのチェーンカバーのM5ねじ7本、インパクトドライバーで叩いたのですが緩まずねじ山がつぶれてしまいました。チェーンケースを歪ませたり割ったりできないので、ガンガン叩くことはできません。普段こんな時はドリルで破壊して外すのですが今日は新兵器を使ってみます。


じゃ~ん!ANEX製「なめたネジはずしビット」


 このビットは電動ドライバーに取り付け、上の写真の右端のドリルでなめたねじの頭に3~5mmほど右回転で下穴をあけ、今度はビットを逆に付け替え左端のテーパー状の逆ねじを左回転で先ほどの下穴に食いつかせながらなめたねじを緩められる代物です。様々な種類があり1000円~2000円ぐらいで売られています。
ただし、本来この商品はなめたねじを外すもので、固着したねじを外す商品ではありません
自己責任チェレンジで!!


 下穴をあけ、左回転でねじを緩めてみます、するとパキっと簡単に外れました。チェーンカバーのねじは新品にするので7本全部このビットで緩めました。気持ちよくパキパキ固着したねじが外れていきます。


ウゲー

 このチェーンケース、ブレーキパネルと一体成型のようです。チェーンケースにブレーキシューがついているのをはじめて見ました。ちなみにチェーンケースのネジは旧JISのM5(ピッチ0.9)×12mmのナベ小ねじです。


だいぶ流行りのモトブログっぽくなったかな?(笑)

JCやっちゃった。

リムがもうグズグズに錆びてしまっているので、茨城のフェイスさんにリムとスポークを新品に交換してもらおうと出すことにしました。
しかし、アクスルシャフトのナットの頭の形状が特殊で前輪は外せたものの、後輪が全く外れません。


なんでこんな形にしたのよホンダさん...横は17mmですが上下に膨らみがあるためソケットははまりません。スパナだと力の作用するのは2点だけですから、がちがちに錆びて固着したナットを外すのはとても大変です。

○ラスペネぶっかけ→効果なし
○バーナーでがんがん熱する→効果なし
○力業、モンキーレンチで挟んでハンマーでたたく→効果なし
○6面ソケットをコの字に4面削り上下のふくらみを回避してインパクト→効果なし

前輪はなんとか外れたのですが思えば前輪は、


このように貫通形状だったのでバーナーであぶることで中まで熱が通りやすかったんだと思います。一方後輪は袋ナットなので熱が通りません。


さらに上のパーツリストを見てもらえばわかると思うのですが、カブやエンフィールドのようにチェーン位置を変えずにタイヤが交換できるよう、JCはリアのアクスルシャフトがハブ中央部分から2分割されている為、反対側からどうこうすることもできません。

あんまり力業を多用しすぎて、スイングアームの薄い部分を曲げたり亀裂を入れたりしたら終わりです。仕方ないのでグラインダー+ナットブレーカーで破壊することにします。
ただ、スイングアームが近いのでグラインダーを多用することができず、後半はナットブレーカーさまさまでした。


ようやくぐにゃりとナットが割れ後輪を外すことができましたが...


やってしまいました...ナットブレーカーを締めすぎてシャフトのネジ山部分まで食い込んでしまいました、ふじおか一生の不覚。

溶接で盛ってネジ山を再度ダイスで切りなおすことを考え、銀十字氏と相談したのですが、食い込んだのが一か所だけなので盛らなくても大丈夫じゃない?とのこと。
ダイスでネジ山を修正する方向で決まりました。
測ってみるとこの部分のネジはM16のピッチ1.50(細目)、普通の規格でよかったです。モノタロウにてSKC製のダイスと新たに使うナットを購入しました。M16と大きいのでダイスは一個3000円近くします、たぶん一生使わないだろうなぁ

やすりで成形し、一度リアタイヤを組付け後輪シャフトを固定してダイスを使いネジ山を切り修正していきます。


うまく元のネジ山に沿ってできました。もう二度とあの形状のナットは使いませんよ!

教訓「ナットブレーカーの締めこみすぎに注意」

JCがやってきた。

さかのぼること8月になります、いつものヤフオク新着チェック中に、Honda ベンリ―JC58を発見。
値段をみてびっくり、なんと5万円即決でした。安い理由は、先の西日本豪雨の際に水没してしまったとのこと。海水ではなく淡水なのでワンチャンいけるかも!と思い即決購入しました。





5万円のわりに状態はいいかも?
欠品も見た感じありません、ちゃんと純正の鍵もついています。

広島在住、極右国産旧車乗りの銀十字氏と共同で直す形になったので、役割分担。
エンジン回りは彼がやってくれるそうなので、僕は車体まわりを担当します。
そうと決まれば早速エンジンを降ろします。


水没車なので泥汚れがひどいですが、特に大きな固着なくすんなり降ろせました。


クラッチのリフター部分から大量の水が...上のネジが舐めてます。


オイルを抜こうとしたのですが、全く入っていませんでした。
エンジン単体重量は約37キロ、ヤマトは30キロまでなので佐川急便さんにお願いし広島へ送ります。


ミクニアマルマニアとしてキャブだけは分解洗浄して送りたい!
キャブはM-18型です。
スロットルはボディの経年の歪みと固着で外すのが大変でした。
シャッター式チョーク機構の円盤部分に歪みがありますが、フロートにパンクも無く状態よさそうです。



綺麗にしました。おすすめはモノタロウで売っている粉末状のパーツクリーナー、これを鍋に入れて部品を一緒に煮ます。かなり綺麗になりますよ。

ルーカス B38-6 バッテリーボックスのサイズ


バッテリーケースですが、ルーカスB38-6が僕のES2にぴったりです。


内部サイズはこんなかんじです↓


6Vなら秋月電子などで取り扱っている
が入るサイズで最大アンペアのバッテリーになります。

元々6V用のケースなので12Vを入れるとなると、かなり小ぶりなものでないと入らないので、アンペア数は低くなります。
同じく秋月電子で取り扱っている物で
こちらが最大アンペアだと思います。

いずれもシールド型です。開放型だとちょうどいいサイズがないのでもっとアンペア数は低い物になりそうです。


Norton ES2 クラッチについて

ES2のクラッチについてまとめておこうと思います。


クラッチの構成です。※1955年のパーツリストより

1 CLUTCH SPRING STUD NUT (A2/402)
2 CLUTCH BACKPLATE - PLAIN (D12/381)
3 CLUTCH ROLLER CAGE (A2/382)
4 BEARING ROLLER 1/4"x1/4" (00.0075, NM17710, NME9731, A2/318, A2/383)
5 CLUTCH CENTRE RACE PLATE (A2/386)
6 CLUTCH SPRING STUD(D2/401)
7 CLUTCH BODY(A2/385)(040366)
8 CLUTCH S/A RUBBER (LARGE)(A2/360)(A2/388)
9 CLUTCH S/A RUBBER (SMALL) (A2/361) (A2/389)
10 CLUTCH SHOCK ABSORBER CENTRE (04.0372)
11 CLUTCH CENTRE COVER PLATE(04.0362)(NM23909)(A2/390)
12 CAP SCREW - CLUTCH S/A COVER PLATE (A2/391)
13 CLUTCH SPROCKET WITH INSERTS(A2/384) 
14 CLUTCH PLAIN PLATE (1/4" INTERNAL DOGS)(A2/392)
15 CLUTCH FRICTION PLATE (EXTERNAL DOGS) (A2/393)
16 CLUTCH PLATE RETAINING RING(A2/398)
17 CLUTCH OUTER PLATE(A2/397)
18 CLUTCH PLATE COVER(A2/396) 
19 CLUTCH SPRING CUP (D2/400)
20 CLUTCH SPRING  (D2/399)(04.0385)
21 CLUTCH SPRING SCREW(A2/403)


注意点
〇(7)CLUTCH BODYの溝のサイズが僕の見た限り3種類あります。
1つは初期の1/4インチ(6.35mm)、不明~1959年が7.3mm(ショップにより7.2mm
)、1959年~が9.8mmです。そのため(14)を買うときは注意してよく計測してから注文してください、僕は7.3mmを買ってはまりませんでした(泣)

〇(6)3本のスタッドですがメスのタイプとオスのタイプがあります。


上部写真:僕のES2メスで(21)がボルトのタイプです。
下部写真:57年式ES2、海外フォーラムより(これはAMCクラッチですが参考として)

〇(1)ですが回り止めポンチがされています。サイズを測ってそれに合うソケットを探してみたところ、ソケットサイズ17/32米インチが合いそうです。はめる際、膨らみに当たってしまうため、ソケット外周をグラインダーなどで削る必要がありました。また、薄いのでインパクトなどで上からしっかり力をかけて緩めないと簡単に舐めてしまいます。

削った17/32"ソケット

クラッチの構成ですが、1955年のパーツリストでは(14)と(15)各5枚、計10枚で構成されています。僕のも計10枚入っていました、しかし新品10枚を(13)に組もうとしても全く収まりません。仕方なく各1枚抜いて8枚で組んでみます、そうするとなぜかぴったり収まりました。
調べてみるとebayなどで売っているクラッチセットは4枚セットで売られていることに気づきました、適合が1932年~1956年だそうです。僕のは54年式なので4枚で適合しているようですが、パーツリストには5枚としっかり記述してあります。う~ん
とりあえずキックしても滑ったりはしていないので8枚で組んで様子を見てみることにします。

Norton ES2 フロントホイールベアリング交換

まず、戦後型ES2には3種類のハブがあります。

7″ HALF-WIDTH HUB(-1953)
8″ HALF-WIDTH HUB(1954-1955?)
FULL WIDTH HUB(1956?-)

僕のES2のハブは8″ HALF-WIDTH HUBですが、パーツリストもないので、共通項が多く、参考にした後期の"FULL WIDTH HUB"のベアリング交換について書きます。



べアリング周辺の部品構成(上部がフロントです)

15 FELT RETAINING WASHER (A2/438, NM19714)
16 FELT SEAL WASHER (NME6885) (A2/437)
17 BEARING 17x40x16mm (A2/436, NM17721)
18 WHEEL BEARING SPACER - FRONT DRUM BRAKE (NM19646)(C2/656)
22 BEARING 17 x 40 x 12mm (A2/435, 04.0100, NM 17719 )
23 SPACER (B2/441, NM16783)
24 FT. HUB LOCKRING (A2/440, NME6888)
25 DUST COVER/SPACER - FT HUB BEARING (DRUM) (K12-2/442)
26 FRONT WHEEL SPINDLE(B2/452)

ベアリングを除く上記すべてのパーツはAndover Norton製のリプロ品があり入手可能です。
ベアリングは17番が特寸になりますが、入手可能です。
17 ベアリング呼び番号62203
22 ベアリング呼び番号6203

分解方法

・(3)WHEEL SPINDLE NUTを外し、(26)FRONT WHEEL SPINDLEを引き抜く
・車体からフロントホイールを外しブレーキパネル部分を分離する。
・(24)FT. HUB LOCKRINGを外す(ノートン専用工具 06-3965 ホイールペグスパナを使うと便利)※コマンドは逆ネジですが、ES2は正ネジです。
・(16)FELT SEAL WASHER、(23)SPACERを外します。
・ブレーキドラム側(15)FELT RETAINING WASHER、(16)FELT SEAL WASHERを外す。

これで両端のベアリングが露出します。


あとはこのようなパイロットベアリングプーラーを使うと楽にベアリングを抜くことができると思いますが、少々値が張るので僕は打ち抜きました。(メンテナンスマニュアルに書かれている方法です)


・まず、ロックリング側の(22)ベアリングを抜きます。両ベアリング周辺をバーナーなどで120℃ぐらいまで炙ります。
・反対のブレーキドラム側の(17)ベアリングにソケットなどをあてがい、ハンマーで叩きます。内部の(18)WHEEL BEARING SPACERが反対側の(22)ベアリングを押し出す感じです。なお(22)が抜けた後も(17)を叩き続けると完全にハブから外れ、ハブ内部の空間に落ちてしまい抜くのが大変になるのでご注意ください。また、(18)はロックリング側からは引き抜けそうですが最後の最後で羽が邪魔して抜けません。無理に取り出そうとしないでください。
・(22)ベアリングが抜けたら次は(17)ベアリングを抜きます。ハブの奥まった内部、しかも(18)が手前にあるのでアクスルシャフトやトライアンフ専用工具 Z161 Fork Tube Puller Toolを当てて叩き(17)を抜きます。
・最後に(18)を取り外せば完了です。



組付け方法

・あらかじめ両ベアリングを冷やしておきます。
・ロックリング側(22)ベアリングをはじめに取り付けます。ベアリングがはまる周辺をバーナーで炙り120℃ぐらいまで熱します。
・(22)ベアリングを打ち込みます。この時直に叩くとベアリングが破損するので、取り外した古いベアリングをあてがうなどして打ち込んでください。
・(23)SPACERを入れますが凸形状になっています。山の部分が外側にくるようセットします。
・(16)FELT SEAL WASHERをセットし(24)FT. HUB LOCKRINGで締め付けます。
・ブレーキパネル側、(18)WHEEL BEARING SPACERを入れます、羽が二か所ついてますが大きさが異なります。羽の大きさが小さいほうを(22)ベアリング側に、大きいほうを(17)ベアリング側にくるようセットしてください。
・先ほどと同じようにベアリングのはまる部分を120℃ぐらいに熱し(17)ベアリングを古いベアリングなどをあてがい圧入します。
・(16)FELT SEAL WASHERを入れ(15)FELT RETAINING WASHERを付ければ完成です!!


久しぶりのツーリングだからキャンプしちゃお!

 23日、24日と久しぶりにフックさんとツーリングへ行ってきました。
今回は前々から行こうと言っていたキャンプツーリングです、僕は前回が内山牧場へCB450で行ったキャンプなので、数年ぶりですね。
 
 まずはキャンプ場選びから、もちろん条件はバイク乗り入れ可能なキャンプ場!最初に候補になったのが、山梨県の早川町にある「早川オートキャンプ場」です。南アルプスの山々を見ながらのんびりキャンプができそうと思いましたが、一つ問題が...実は23日は仕事明けで向かうので出発がどうしても昼過ぎになってしまいます。現地までは自宅から約200キロ、所要時間がナビで4時間ぐらいなので、僕の走りだと5時間ぐらいかかりそうです。ちょっと時間的に厳しいかな?と思い今回は見合わせました(涙)
 次の候補地は評判がよく気になっていた茨城県大子町にある「上小川キャンプ場」です。こちらは老舗のキャンプ場で管理人のご夫妻がとても親切でリピート率が高いそうです。自宅からの距離も約140キロ、ナビで2時間半ぐらいなので3時間ちょっとで着ける好立地です。予約状況を電話で聞いてみると「平日なのでほぼ貸し切りですよ~」とのこと。某ゆ〇キャンの影響はあまりないようです(笑)フックさんと相談し、今回はこちらの「上小川キャンプ場」に決定しました。

 そして当日、仕事中職場付近でかなりいい感じで雨が降り不安になります。天気予報は23日は曇り、翌24日は晴れ時々曇りと大丈夫そうでしたが...ふじおか日ごろの行いがでたかな!?さらにフックさんから忘れ物をして集合が1時間遅れるとの連絡が...これはまた夕飯ごちそうさまですフラグ!

友部SAにて(フックさんはこの荷物の他に70Lぐらいのザックも背負ってきました)

こちらも友部SA、給油して出発前

 集合は守谷SA、1時間遅れのちょうど14時にフックさん登場!何やらすごい大荷物です。「とりあえず思いついたの全部入れてきた」とのこと、そなえよつねにとはこのことかな?のんびりしていると日が暮れるので友部SAへ早速出発します。途中パラパラと雨が降ってきました。友部SAで休憩中に通り雨がザーッと降ったようでバイクがびしょびしょになってました。ただ、北茨城方面の空は明るくなっていたのでちょっと安心です。
 那珂ICで高速を降りた後はひたすら国道118号を北上するだけです。途中コメリとスーパーで買い物をしたぐらいなんですが、のんびり走っていたので到着がチェックインリミットぎりぎりの18時に。太陽はもう完全に沈み、あたりは薄暗くなっていました。

 手早く説明を受けて、フリーサイトなのでテントを張る場所を決めます。上小川キャンプ場の魅力の一つは場内を横断する水郡線の鉄橋です。鉄ちゃんふじおかなので鉄橋のすぐ下の芝生サイトに設営することにしました。さて、場所が決まればフックさんとジュースを賭けたテント設営対決が始まります。フライのポールを入れる部分がなかなか見つからずタイムロスしましたが、この勝負、僕の勝利です☆早速のども乾いたのでジュースを奢ってもらおうと自販機のところへ向かいました、が、シーズン外なので販売休止中でした(涙)

かなりの勢いで燃えます!

 テントの設営が終わったので、すぐに夕食の準備に取り掛かります、メニューはもちろん焼肉です。本当はOptimus 8Rを持って行きたかったのですが、今回は間に合わず、かといっていつものガスじゃつまらないので、巷で話題の?ウッドストーブを持っていきました。二次燃焼を利用することでかなり強力な火力が得られます。さらに燃料はそこらへんに落ちてる枯葉や小枝でOK、燃料を持っていく必要もないのでかなり期待しました...しかし、使ってみるとかなりの勢いで燃えるため燃費が悪く、たくさんの小枝等を用意しなければならないことが分かりました。薪も購入しましたが、ストーブ自体のサイズが小さいので、鉈でかなり小さく切らなければならず、ちょっと料理をするには向かないと感じました。焼肉はフックさんの焚火台に任せることにします。

デジカメを持ってこなかったことを後悔、スマホじゃこれが限界です。

フックさんのスベア、なかなかプレヒートが大変そうです。


ん?ゆ〇キャンかな?
 

 炭ではなく普通の薪なのでそのままグリルで焼くと肉が煤けてしまいます、なのでフライパンで焼くことにしました。やはり野外で食べるご飯は格別です!また、今回は某アニメに登場したレシピも作ってみました。市販の肉まん(コンビニでもチルドでもOK)をバターを塗ったホットサンドメーカーに挟んで焦げ目がつくまで焼くだけ。簡単ですが、これがかなりおいしく驚きました。驚いて地面に半分ぐらい落としましたが拾って全部食べました(笑)

ぼーっと焚火の眺めてるだけなんですけど、なんだか幸せです。

 夕食後、僕は仕事明けの疲れもあり、先に就寝しました。まだ水郡線の終車まで数本あるようでガタンガタンを轟音を立てて列車が通過していきます。かなりうるさいですが、これもまた味があって良かったです。


 翌朝、寒さで5時ごろ目が覚めました、3シーズン用の寝袋にはまだ早かったようです。
「5時15分の初電(電車じゃないけど)が目覚ましの代わりになるよ」という事前情報があったので本当はそれで起こされたかったんですけどね。ほどなくフックさんも起きてきました。なんでも昨日は2時ぐらいまでずっと焚火をしていたそうで眠そうです。

かなりのボリューム

前線で休息する米軍感(笑)

 一服ののち、朝ごはんに取り掛かりました。メニューはホットサンドとウィンナー、目玉焼きです。全部焼いたのでかなりのボリューム、最後のほうは2人してきついきつい言いながら食べました(笑)美味しかったけどね!
 2日目は雲の切れ間からお日様ものぞいていい陽気でした。11時ぐらいまで芝生の上でごろごろして過ごし、撤収。帰りに袋田温泉に寄り汗を流し、福島経由で常磐道で帰宅しました。

 久しぶりのツーリング、久しぶりのキャンプ、ワンキャブ化したトラちゃんはすこぶる好調です。これからがバイクシーズン本番!今年も全国津々浦々駆け巡るぞ~!!!



<上小川キャンプ場> 
〒319-3361 茨城県久慈郡大子町頃藤3532
電話:0295-74-0006
ホームページ

あけましたおめでとうございます。

 

 寒くてバイクなんて乗れたもんじゃない!時代は車や!なんて開き直っていたら2017年も終わり、新しい年を迎えてしまいました。戌年なので実家のパピちゃんです。完全に怖がって目が死んでる(笑)
今年も気が向いたときに更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。

天気のいい日はふらふらと近所を走ったりしてますよ!

コミケの為人工空さんと銀十字さんが柏にやってきたりしました。

ラビット乗り恒例の正月飾りデコ☆

 ありがたいことに、昨年は冬のボーナスでトラのローンを完済できました。2017年は5年ぶり位に1台も増車をせず過ごしました。ネットオークションや雑誌の売買欄なんかをみても手ごろな値段でいい個体が少なく寂しいですね。今現在250ccのトコトコバイクを探しています。候補なのは

●Honda C72、CS72
できればプレスハンドル
タイなど東南アジアでの人気が高く値段が高騰気味
部品ちょっと出る

●Harley-Davidson 250 Sprint
ハーレーのカブ
物がない
アラドーロ、アラヴェルデは高すぎぃ
部品はどうなの??
ネジはミリ?インチ?
謎枠

●BMW R26、27
物がない
高い
部品はそこそこある
シングルはいい噂を聞かない

●JAWA 353、559など250単気筒
物が出るわけない
安い
ちょっとパワー面が心配
部品はかなり出る

こんな感じです。いろいろと妄想を膨らませながら選んでいるときが一番楽しいんですよね。今年の夏はこのどれかのバイクで長野へ行きたいですね。

と言いつつ変なの買っちゃうんだろうなぁ...

新着

DT250 シフト不具合、修理

  実家においてある弟の1975年のDT250(498?)は昨年オークションにて入手し軽整備にて始動、走行することができましたが、 N(ニュートラル)に入りづらいという問題 がありました。具体的にはシフトペダルがNへシフト時かなり固く、なかなかNに入らない、力をかなり入れると通り...

過去の記事